【 近 畿 pdf版 全file 保管庫 】
<< 2000-2002 ・2003-2004・2005・2006・2007-2008・2009-2010・2011・2012・2013・2014・2015
・2016・2017・2018・2019&2020>>【最新の掲載ファイル】
地域 |
種別 |
番号 |
和鉄の道 Iron
Road 掲載項目【製鉄関連遺跡 探訪】
|
ファイル
|
年月 |
|
|
|
2000-2002
|
|
|
近畿・京都 |
古代伝承 |
110 |
古代鉄の王国 丹後
天女の通っ
た道は和鉄の道 羽衣伝説 |
jstlaa10.pdf |
2000.5. |
近畿・京都 |
古代製鉄 |
111 |
丹後国 もうひとつの邪馬台国
大陸と日本を結ぶ鉄の大加工基地 遠所製鉄遺跡 |
jstlaa11.pdf |
2000.5. |
近畿・兵庫 |
古代伝承 |
201 |
古代鉄の大王国 播磨国 「千種鉄」
「岩鍋」
古代
製鉄神 金屋子神 降臨伝承の地 |
jstlbb01.pdf |
2001.1. |
近畿・京都 |
古代伝承 |
206 |
鬼の住む山 大江山 鬼の伝説
に「Iron Road」のロマンをかきたてて |
jstlbb06.pdf |
2001.8. |
近畿・滋賀 |
古代製鉄 |
213 |
大和政権を支えた近江国の鉄 瀬田丘陵
の製鉄地帯 |
jstlbb13.jpg |
2002.3. |
|
|
|
2003-2004
|
|
|
近畿・大阪 |
現代 |
311 |
鉄のモニュメント
「大阪万国博」お祭り広場の大屋根 大阪万博記念公園 点描 |
11banpayane.pdf |
2003.8. |
近畿・兵庫 |
古代製鉄 |
401 |
播磨国風
土記和鉄の道【1】
古代製鉄の一大生産地「讃容の里」Walk
西播磨 佐用町 大撫山製鉄遺跡を訪ねて |
4iron01.pdf |
2003.11. |
近畿・兵庫 |
古代製鉄 |
407 |
播磨国風
土記和鉄の道【2】
「御方里」周辺 安積山製鉄遺跡(平安末期の遺跡)探訪 一宮町 |
4iron07.pdf |
2004.2. |
近畿・奈良 |
古代伝承 |
408 |
鉄の山「三輪山」とその山麓を縫う山辺の道
初期大和政権が王城の地に求めた産鉄の地 |
4iron08.pdf |
2004.3. |
近畿・兵庫 |
古代伝承 |
410 |
播磨国風
土記 和鉄の道【3】
産鉄の地 「御方里」の
里を訪ねて 一宮町 |
4iron10.pdf |
2004.6. |
近畿・大阪 |
古代製鉄 |
412 |
「鉄の 5,6世紀」大和の日本統一を支えた大県製鉄遺跡
北河内の大規模専業鍛冶工
房 大県製鉄遺跡探訪 |
4iron12.pdf |
2004.7. |
近畿・兵庫
〔岐阜〕 |
現代 |
414 |
鍛冶屋の祭 り 「鞴祭り・ふいごまつり」
兵庫県三木市金物神社・岐阜県垂井町南宮大社 |
4iron14.pdf |
2004.11. |
|
|
|
2005
|
先頭に戻る
|
|
近畿・滋賀 |
現代 |
501 |
北近江 安曇川・マキノ
雪の山郷 Country
walk |
5iron01.pdf |
2005.1. |
近畿・奈良 |
弥生 |
502 |
鉄のモニュ メント
弥生時代の鉄の顔 自然石「鳴石」
-唐古鍵弥生遺跡出土の渇鉄鉱容器- |
5iron02.pdf |
2005.2. |
近畿・奈良 |
古代製鉄 |
504 |
7世紀 古代飛鳥の大製鉄遺跡を訪ねて 飛鳥Walk
「飛鳥池生産工房遺跡」&「川原寺寺院工房遺跡」 |
5iron04.pdf |
2005.3. |
近畿・奈良 |
古代製鉄 |
505 |
金剛・葛城 山麓 葛城氏の鍛冶工房「忍海」
渡来人が住み鉄鍛冶の技術を伝えた古代「忍海」 |
5iron05.pdf |
2005.2. |
近畿・兵庫 |
古代製鉄 |
509 |
古墳時代 畿内の先進鍛冶工房集落
若王寺遺跡探訪
尼崎 市若王寺遺跡 界隈 Walk |
5iron09.pdf |
2005.6. |
近畿・大阪 |
古代製鉄 |
511 |
北河内 の古代の郷 肩野物部氏の本拠地
交野界隈walk
大和王権 を支えた鍛冶工房 森製鉄遺跡を訪ねて |
5iron11.pdf |
2005.7. |
近畿 |
古代製鉄 |
513 |
2005 夏 青春18きっぷ 日帰りWalk
アルバム
和鉄の道 古代の鉄の足跡を訪ねて |
5iron13.pdf |
2005.9. |
|
|
|
2006
|
先頭に戻る
|
|
近畿・兵庫 |
現代 |
602 |
神戸の北端 丹生山に古代の赤「朱土・辰砂」を訪ねる
神戸 和鉄の山郷 押部谷・志染・丹生 山・淡河 Walk |
6iron02.pdf |
2006.2. |
近畿・京都 |
現代 |
603 |
蝦夷の雄「アテルイ」の足跡 京都東
山陽だまりハイク
「清水寺・将軍 塚」と永観堂 「みかえり阿弥陀仏」 |
6iron03.pdf |
2006.2. |
近畿・滋賀 |
古代製鉄 |
604 |
比叡山延暦寺造営を支えた生産工房 上仰木製鉄遺
跡
帰路は 比叡と京 都を結ぶ「古代の鉄の道??? きらら坂・雲母坂」ハイク |
6iron04.pdf |
2006.2. |
近畿・奈良 |
古代製鉄 |
605 |
石上神宮の国宝「七支刀」の復元展に
あわせて
物部氏の本拠 地 布留を訪ねる |
6iron05.pdf |
2006.3. |
近畿・兵庫 |
古代伝承 |
606 |
コ ウノトリが大陸と日本を結ぶ古代和鉄の道
「古代 和鉄の郷但馬 出石」 |
6iron06.pdf |
2006.5. |
近畿・兵庫 |
弥生 |
610 |
弥生の高
地性集落【1】
芦屋市「会下山遺跡」からロック
ガーデンへ ハイキング |
6iron10.pdf |
2006.7. |
近畿・兵庫 |
弥生 |
611 |
弥生の高
地性集落【2】
弥生の高地性集落「男鹿島 大山神
社遺跡」を訪ねて
播磨灘に浮かぶ砕石の
島 360度展望の効く 男鹿島 |
6iron11.pdf |
2006.8. |
近畿・兵庫 |
弥生 |
612 |
弥生の高地性集 落【3】
畿内と播磨の境 明石川・伊川流域
弥生の高地性集落「表山
遺跡」とその下に広がる弥生の遺跡群 |
6iron12.pdf |
2006.9. |
近畿・兵庫 |
弥生 |
614 |
弥生の高地性集落【4】
弥生の高地性集落に「弥
生の戦」・「日本人のルーツ」を探して |
6iron14.pdf |
2006.10. |
|
|
|
2007-2008
|
先頭に戻る
|
|
近畿・兵庫 |
古代製鉄 |
701 |
古代 神戸の「鉄」を訪ねて 神戸にも製鉄遺跡があった
神戸市内の 「二宮製鉄遺跡」と「求女塚古墳」 |
7iron01.pdf |
2007.1. |
近畿・滋賀 |
古代製鉄 |
703 |
瀬田丘陵 の源内峠製鉄遺跡・野路小野山遺跡を訪ねて
大型量産製鉄炉を確立し、
古代官営大製鉄コンビナートに発展させ
た近江の製鉄技術 |
7iron03.pdf |
2007.1. |
近畿・京都 |
古代伝承 |
705 |
古代 大和の鉄の道【1】
淀川・木津川から大和へ 大和の外港 木津「泉津」を訪ねて |
7iron05.pdf |
2007.3. |
近畿・京都 |
縄文 |
706 |
関西の縄文-1
京都 長岡京の 北西端に出土した縄文集落 上里遺跡を訪ねて |
7iron06.pdf |
2007.3. |
近畿・大阪 |
古代伝承 |
707 |
高槻 三島古墳群 今城塚古墳・闘鶏山古墳を
訪ねて |
7iron07.pdf |
2007.3. |
近畿・大阪 |
古代伝承 |
709 |
古
代 大和の鉄の道【2】 .
大和川 「亀の瀬・龍田越」 Country Walk |
7iron09.pdf |
2007.4. |
近畿・和歌山 |
古代伝承 |
714 |
古代
大和への道【3】 紀 ノ川水系【1】
紀ノ川のランドマーク 紀州富士
「龍門山」に磁石石を訪ねて Walk |
7iron14.pdf |
2007.7. |
近畿・奈良
和歌山 |
古代伝承 |
715 |
古代
大和への道【4】 紀ノ川水系【2】
古代「紀路」紀ノ川の流れに沿って大和へ
Country Walk |
7iron15.pdf |
2007.7. |
近畿・兵庫 |
現代 |
718 |
たたら製
鉄 砂鉄採取の地形が残る西播磨 砥峰高原
初秋の
西播磨の山郷 一面ススキが覆いつくす 砥峰高原 |
7iron18.pdf |
2007.10. |
近畿・福井
(中部) |
縄文 |
808 |
「鳥
浜貝塚」 縄文の時代観を換えた「縄文のタイムカプセル」を若狭に訪ねる
福井県若狭町三方 2008.8.5.
1.
福井県若狭町三方「縄文のタイムカセル 鳥浜貝塚」を訪ねて walk. |
2.
縄文の時代観を書き替えた「縄文のタイムカプセル」鳥浜貝塚 概要
.
1. 縄文時代像を塗り替えた鳥浜貝塚出土遺物
2. 日本最古の栽培植物「ひょうたん」の種子と皮
3. 鳥浜貝塚 & 三方湖周辺の写真 |
|
8iron08.pdf |
2008.8. |
近畿/滋賀
福井 |
古代 |
809 |
卑弥呼の時代からの大陸への玄関口 若
狭・北近江の「若狭街道」 2008.9.1.
大陸・朝鮮半島の鉄をむ求めて続く若狭・北近江の「和鉄の道」を訪ねて
分水嶺「水坂峠」の両側 北近江「高島 熊野本」と若狭「上中 熊
川宿&脇袋 」
1.
北近江「高島 熊野本」
安曇川左岸
饗庭野丘陵 「鉄の加工工房があったという弥生の熊野本集落遺跡 |
2.
若狭「上中 熊川宿 & 脇袋 」
大和と結ぶこの地を治める王の墓群「脇袋古墳群」
5世紀 若狭ではじめて築かれたた前方後方墳・前方後円墳群 |
|
8iron09.pdf |
2008.9. |
|
|
|
2009-2010
|
先頭に戻る
|
|
近畿・兵庫 |
弥生 |
902 |
弥生時代後半
国内最大級の鍛冶の村
国生み神話の淡路島
「垣内遺跡(鍛冶工房跡)」現地説明会 Walk 2009.1.25.
倭国から初期大和王権誕生へ 日本誕生の謎を解き
明かすかも・・・ |
9iron02.pdf
|
2009.1. |
近畿・兵庫 |
現代 |
903 |
2月陽だまりハイク
「鉄の街・工都
尼崎」 を支える「尼崎港閘門(尼ロック)」Walk 2009.2.4. |
9iron03.pdf
|
2009.2. |
近畿・兵庫 |
弥生 |
904 |
一筋縄ではいかぬ古墳時代の幕開け 激動の時代
淡路島がその鍵を握るのか ????
淡路島で発掘された卑弥呼の時代の日本最大級の鍛冶工房村の
位置付けに思いをめぐらす
国内最大級の鍛冶の村
淡路島
「垣内遺跡(鍛冶工房跡)」の位置づけ |
9iron04.pdf
|
2009.3. |
近畿・兵庫 |
現代 |
905 |
【鉄のモニュメント】 香美町餘部 2009.3.25
高さ41mの橋脚が立ち並ぶ鉄橋 見上げる餘部集落の空を列車が山から山へ走り抜ける
まもなく90年の役目を終える山陰線但馬海岸「余部鉄橋」の雄姿
1.
山陰線 余部鉄橋の概要 |
2.
山陰線 余部鉄橋 Walk 2009.3.25. |
3.
まとめ 余部鉄橋を渡って 「消え行く鉄橋を惜しむ涙雨 」 |
【参考資料】
インターネット検索より
第一回余部鉄橋利活用検討委 員会資料 (2008.3.15.) |
|
9iron05.pdf
|
2009.3. |
近畿・京都 |
現代 |
906 |
【鉄のモニュメント】 2009.5.10.
「高溶接性・強度・靭性を兼ね備えた高級高強度厚鋼板の実用化の先駆」
関西最初の大型揚水
発電所 「喜撰山発電所」を訪ねて 宇治川Walk
1. 大型揚水発電所水圧鉄管と高級高強度鋼板の進歩
1.1.水圧鉄管用 極厚高級高強度鋼板の進歩
1.2.喜撰山ダム&喜撰山揚水発電所 概要 |
2. 宇治 喜撰山&喜撰山ダム Walk 2009.5.10
2.1. 志津川林道を喜撰山ダム湖・喜撰山へ
2.2. ダム湖周辺 最奥の集落 池尾へ
2.3. 天ケ瀬ダム
2.4. 宇治川沿いを喜撰山発電所の水圧鉄管落ち口へ |
3. 宇治川 喜撰山発電所Walk まとめ |
■ 喜撰山Walk photo
アルバム |
|
9iron06.pdf
|
2009.3. |
近畿・兵庫 |
現代 |
907 |
【スライド】奥播磨 かつてのたたらの郷に「ジキタリス」の花園を訪ねる
2009.6.21.
奥播磨黒尾山西北山麓 宍粟市山崎町 野々隅原 大国牧場 花のWalk
◆ 6月21日午後 ジキタリスの花園 野々隅原 大国牧場へ 花のwalk
◆ 県道429号の終着点 岩上神社へ
◆ 宍粟市 黒尾山 北西山麓 野々隅原 大国牧場 Walk
まとめ |
|
9iron07.pdf
|
2009.6. |
近畿・滋賀 |
古代製鉄 |
908 |
古代近江湖南の製鉄遺跡群を湖南アルプスより眺める
2009.7.12.
ナイフリッジの尾根が続く湖南アルプス(太神山・堂山)& 南郷洗堰Walk
1.
湖南アルプス登山口から湖南アルプスの盟主 太神山(高さ600m)へ
天神川沿いの田上不動参詣道 |
2.
天神川林道 鎧ダム・堂山登り口から鎧ダムを経て
展望の効くやせ尾根が続く堂山(高さ384m)に登って 田上新免集落に下る |
3.
堂山の麓 製鉄遺跡の痕跡を探しながら、南郷の洗堰へ |
■
PDF File
【
ナイフリッジ゛の尾根が続く近江・湖南アルプスWalkスライド集】 |
|
9iron08.pdf
|
2009.7. |
近畿/滋賀 |
古代製鉄 |
909 |
湖南 南郷の古代の製鉄遺跡を訪ねて 袴腰山を巡る 2009.7.30.
1.
南郷洗堰から北側の南郷4丁目南郷製鉄遺跡周辺から袴腰山へ |
2.
袴腰山と岩間山の鞍部 桜峠を越えて南へ
桜峠製鉄遺跡周辺から瀬田川90度折れ曲がって流れる鹿跳渓谷へ |
3.
立木観音から縦走路を袴腰山見晴台へ
帰りは立木山と袴腰山鞍部から芋谷南製鉄遺跡周辺を下って南郷へ |
|
9iron09.pdf
|
2009.7. |
近畿・兵庫 |
現代 |
912 |
「鉄のモニュメント」
阪神淡路大震災からの長田復興のシンボル「鉄人28号」 2009.10.1
.
実物大モニュメントが神戸 新長田駅前に完成
◆ スライド 鉄人28号登場 |
9iron12.pdf
【MP4動画】
|
2009.10. |
近畿・滋賀 |
縄文 |
1007 |
東近江 永源寺相谷熊原縄文遺跡
Walk 2010. 6. 5.
縄文のビーナス誕生を思わせる日本最古級の美しい土偶が出土
東近江 永源寺相谷熊原遺跡 現地説明会に参加
1. 近江鉄道八日市から八風街道を永源寺へ
永源寺相谷熊原遺跡
現地説明会参加
2. 永源寺相谷遺跡 縄文草創期の竪穴式住居跡群見学
3.「縄文のビーナス誕生」を思わせる日本最古級の土偶の見学
4. 草創期の竪穴住居跡群から出土した遺物見学 草創期の村の出現か???
相谷熊原遺跡 発掘遺物展示会場で
5. 緑の中にうずまる 東近江の古刹 永源寺 Walk
6. まとめ 13000年前
縄文草創期の永源寺相谷熊原遺跡
縄文の村の始まりと縄文のビーナス誕生を示すのか
参考 東近江永源寺相谷熊原遺跡
日本最古級の土偶と縄文草創期の竪穴住居群の出現を報じる新聞記事整理 |
|
10iron07.pdf
|
2010.7. |
近畿・兵庫 |
古代製鉄 |
1008 |
奥播磨 千種川に注ぐ恋文川源流 2010.7.20..
たたらの郷 宍粟市山崎町小茅野(こがいの)集落を訪ねる |
10iron08.pdf |
2010.8. |
近畿・兵庫 |
弥生・鍛冶 |
1014 |
弥生後期から卑弥呼の時代へ ベールを脱いだ「弥生のIron
Road 和鉄の道」
淡路島 五斗長垣内遺跡の謎 シンポ
2010.11.21. 聴講 して
1.五斗長垣内遺跡の概要
伊藤宏幸氏(淡路市教育委員会)
講演「五斗長垣内遺跡と淡路島の弥生遺跡」より整理 |
2.五斗長垣内鍛冶遺跡の役割と時代的位置づけ
村上恭通氏(愛媛大学東アジア古代鉄文化センタ長)
講演「弥生人が目指した鉄器化社会」より整理 |
3.弥生後期の和鉄の道・Iron
Road 大久保徹也氏(徳島文理大教授)
講演「播磨灘と五斗長垣内遺跡を考える
瀬戸内をめぐる交流・地域間関係」より整理. |
4.弥生時代後期
近畿でも急速に実用鉄器化が進んだことを示す石の刃物の変化
禰宜田佳男氏(文化庁
主任調査官)
講演「近畿における石の刃物と鉄の刃物」より整理 |
5.まとめ |
|
10iron14.pdf |
2010.12. |
|
|
|
2011
|
先頭に戻る
|
|
近畿
ドキュメント
|
弥生の鉄 |
1101 |
近畿 弥生時代後期 淡路島に西日本最大級の鍛冶工房村が現れた時代の2・3世紀
「幻の鉄器」の時代」という考えには疑問符
. |
「鉄器は出ないが、急速な鉄器化「幻の鉄器」の時代があった」
との考えに疑問符
- 鉄器時代のイメージ先行の弥生時代
「北部九州以外 実用鉄器はさほど普及していなかったのではないか」- |
近畿 弥生時代後期 淡路島に西日本最大級の鍛冶工房村が現れた時代の2・3世紀
「幻の鉄器」の時代」という考えには疑問符
. |
「鉄器は出ないが、急速な鉄器化「幻の鉄器」の時代があった」
との考えに疑問符
- 鉄器時代のイメージ先行の弥生時代
「北部九州以外 実用鉄器はさほど普及していなかったのではないか」- |
. |
11iron01.pdf |
2011.3. |
近畿・兵庫 |
古墳・鍛冶 |
1102 |
「初期大和王権の成立に大きな役割を演じた西播磨」
西播磨で古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土有年
牟礼・井田遺跡を訪ねる
. |
●
赤穂市有年 牟礼・井田遺跡walk 2011.2.11.
● 有年 牟礼・井田遺跡 現地説明会
● 古墳時代の鍛冶工房跡が出土した赤穂市有年を歩いて
● 参考 参考図 &
引用図
1. 初期古墳群数多く分布する播磨の古墳分布図と
古墳時代の幕開けに大きな役割を演じた播磨
2.【有年牟礼・井田遺跡現地説明会 現地展示パネル】
3.【有年牟礼・井田遺跡 現地説明会資料】 |
. |
11iron02.pdf |
2011.3. |
近畿・兵庫 |
古代伝承 |
1103 |
西神戸神出東西に秀麗な山並みを見せる神奈備山 雌岡山・雄岡山 Walk
鍛冶神大己貴命の伝説の地「神出」渡来鍛冶技能集団の進出地の伝承も
|
1. 神出の古代伝説 &
古代 日太最大の巨大窯 神出古窯跡群 【参考資料】
1.1.古代伝承の地「神出」 雌岡山・雄岡山伝承
1.「神出」の由来 雌岡山とその山中にある裸石神社・姫石神社
2. 雌岡山 山中 縁結びの神様 裸石神社と姫石神社
3.「赤石伝説 -明石の地名由来-」 雄岡山・雌岡山
4. 雄岡山・雌岡山の高さ比べと金棒池の伝承
5. 弁慶と金棒池
1.2. 古代 日太最大の巨大窯
神出古窯跡群
2. 鍛冶神大己貴命の伝説の地「神出」の信仰の山
雌岡山・雄岡山 Walk 2011.3.11.
2.1. 雌岡山山頂神出神社への参道は「真っ赤な赤土道」
古代鉄鍛冶集団がこの地にいた痕跡か.
2.2. 神出神社からの明石平野展望と
北側山腹にある伝説の姫石・裸石神社
2.3. 雄岡山を見晴らす雌岡山
東山腹に広がる満開の梅林
2.4. 金棒池から雄岡山頂上へ
2.5. 雄岡山・雌岡山walkの打ち上げに
二つの山が両方並ぶ姿をとらえる |
|
11iron03.pdf |
2011.4. |
近畿・大阪 |
近世・鍛冶 |
1104 |
大坂城南側から見つかった豊臣時代の大阪城の鍛冶工房跡を訪ねる
2011.4.16.
大坂城のお堀端南約100m大阪市中央区森ノ宮2丁目
|
1. 豊臣時代 大坂城の鍛冶工房跡出土地 walk
大阪城御堀端から南約100m
難波宮史跡公園の東端中央大通り沿い
2.
大坂城の鍛冶工房跡出土遺物の展示 大阪歴史博物館ロビーで
3. 【写真アルバム】
難波宮史跡公園・大阪城から大川端界隈walk
資 料 豊臣時代の大坂城の鍛冶工房跡
大阪文化財研究所・大阪歴史博物館資料 |
|
11iron04.pdf |
2011.5. |
近畿・兵庫 |
古代伝承
鉄の道 |
1105 |
「和鉄の道・IRON ROAD」
日本で一番低い中央分水界を越えて 瀬戸内海と日本海を結ぶ氷上回廊
2011.5.14.
加古川から由良川水系域へ 山越のない「水別れ街道」を行く
古代 大陸・朝鮮半島から日本へ 日本海沿岸から大和を結ぶ鉄の道
|
1.【スライド】
氷上回廊を南北に走る水別れ街道 [国道175号線]を行く
「氷上回廊を通れば
山越・峠越なしに瀬戸内側から日本海までゆけるのか???」
2.【街道スナップ】氷上回廊を南北に走る水別れ街道
[国道175号線]を行く
3.【 資 料 】 氷上回廊
概要 と 古代 氷上回廊周辺の古代遺跡分布
4. まとめ
氷上回廊 山越・峠越のない「水別れ街道」を行く
●【写真アルバム】 [ Pdf
file・PPS file ] |
|
11iron05.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2011.6. |
近畿・兵庫 |
縄文 |
1106 |
「和鉄の道・IRON ROAD」
神戸でも北の縄文と交流
遮光器土偶[部分]が出土した神戸篠原遺跡 2011.5.20.
縄文後期・晩期 関西にも日本列島をつなぐ広い交流路がつながっていた
|
1.神戸でも北の縄文と交流 遮光器土偶[部分]が出土した神戸篠原遺跡
2.篠原縄文遺跡概要 と 神戸市の主要縄文遺跡分布図
3.[写真アルバム] 遮光器土偶が出土した神戸篠原遺跡周辺
Walk
参考 神戸の遺跡から見た縄文
西岡誠司氏「縄文時代の神戸」講演 要旨・図面抜粋
2011.5.21. 神戸市埋文センター歴史講演会「神戸の歴史探検」 |
|
11iron06.pdf |
2011.6. |
近畿・京都 |
古代・砂鉄 |
1107 |
「和鉄の道・IRON ROAD」
京都の新しいパワースポット
磁石が吸い付く平野神社の「すえひろがね・餅鉄」を訪ねる
2011.5.22
東北と関係深く 東北蝦夷の族長アテルイの顕彰碑がある清水寺にも久しぶりにゆきました
|
1. 京都の新しいパワースポット
磁石が吸い付く平野神社の「すえひろがね・餅鉄」を訪ねる
2. 解説
餅鉄・清水寺・東北蝦夷の族長「アテルイ」 和鉄の道 より
1.「餅鉄」とは・・・・
2. 清水寺と古代東北とのつながりと蝦夷の族長「アテルイ」の顕彰碑
3. 清水寺 東北エミシの族長アテルイの顕彰碑を訪ねる |
|
11iron07.pdf |
2011.6. |
近畿・奈良 |
現代
|
1109 |
和鉄の道・Iron Road」
【PDF file】
鉄のモニュメント 奈良 三輪山 大神神社の大鳥居 2011.8.2.
久しぶりに巻向・三輪 三輪山山裾を歩く
|
1. 鉄のモニュメント 三輪山大神神社の大鳥居 |
|
2. 巻向 箸墓から 三輪山大神神社の大鳥居へ歩く |
|
● 和鉄の道 元興寺の鬼「がこぜ」 四季折々 2009年2月 Iron
Road より |
|
●
耐候性鋼板の鳥居 JFEエンジニアリング(株) カタログ |
|
● 和鉄の道 古代
初期大和政権が王城の地に求めた産鉄の地
鉄の山「三輪山」とその山麓を縫う山辺の道 2004.3.
より |
|
11iron09.pdf |
2011.9. |
近畿・若狭 |
古代伝承
|
1110 |
「和鉄の道・Iron Road」
古墳時代 朝鮮半島との交流玄関口「若狭」を再度訪ねる
2011.8.30.
脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学
& 若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里
Walk
. |
1. |
若狭「上中熊川宿& 脇袋古墳群 walk
2008.9.1.
【和鉄の道】
朝鮮半島の鉄を求めて続く若狭・北近江の「和鉄の道」より
2. 若狭「上中 熊川宿 & 脇袋
」より抜き出し |
|
2. |
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる 2011.8.30.
2.1.古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口
若狭 小浜の港
2.2.若狭町歴史文化館で上中地域古墳群の出土遺物展示を見る
2.3.若狭と大和の深い関係を示す 若狭遠敷(おにゅう)川 鵜の瀬の水送り |
|
3. |
若狭の国
Walk まとめ
大陸・朝鮮半島から大和へと続く東アジアの文物交流路・和鉄の道
その日本海側窓口 若狭 その実像が見えてきた
|
|
11iron10.pdf |
2011.10. |
近畿・兵庫 |
現代
|
1111 |
「和鉄の道・Iron Road」
【鉄のモニュメント】
「浮きドック」・神戸兵庫の港
界隈 walk 2011.9.15.
. |
1.【概要】神戸港の西部 兵庫港にある浮きドックと神戸市中央卸売市場
2. 神戸中央卸売市場を歩く
3. 兵庫港岸壁から西出町の浮きドック walk |
|
11iron11.pdf |
2011.10. |
近畿・兵庫 |
古代伝承
|
1112 |
「和鉄の道・Iron Road」
淡路・出雲・高千穂 三大神話の郷に伝わる 神楽の競演
【スライド動画】淡路島伊弉諾神宮
三大神話 神楽祭 2011.9.23.
. |
. |
解説三大神話神楽祭
神楽 全体解説と演目のあらすじ |
|
1. |
淡 路
神楽「鉾の舞」 |
. |
2. |
高千穂
神楽「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神躰の舞」 |
. |
3. |
出
雲 大土地神楽「八千矛」 |
|
11iron12.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2011.11. |
近畿・兵庫 |
現代
|
1114 |
「和鉄の道・Iron Road」
【鉄のモニュメント】
鉄のアーティスト 榎忠氏(1944-)の鉄の作品群
2011.11.23.
.
兵庫県立美術館「榎忠展 -美術館を野生化する-」より |
11iron14.pdf
|
2011.12. |
近畿・奈良 |
古代
|
1115 |
「和鉄の道・Iron Road」
平城第486次 平城京 左京三条一坊一坪の調査
平城京 朱雀門前から大規模な鍛冶工房が出土した
2011.11.25.
.奈良時代前半の鍛冶工房跡 平城京建設に鉄製品供給か?? |
11iron15.pdf
|
2011.12. |
近畿・奈良 |
弥生
|
1116 |
「和鉄の道・Iron Road」
【PDF file】
「大和平野は弥生時代のはやくから 大穀倉地帯だった ???」
国内最大級弥生時代前期の水田跡2千枚が出土?御所市
中西遺跡
2011.11.25.
高い計画性と技術は大和の国力の源泉 |
11iron16.pdf
|
2011.12. |
ドキュメント
近畿・滋賀 |
弥生・古代 |
1117 |
「和鉄の道・Iron Road」
【スライド動画 】
北近江安曇川安曇あずみ会でのプレゼンスライド
「和鉄の道Iron Road
」から見た日本誕生前夜-北近江・若狭が輝いた時代-
2011.12.1. |
11iron17.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2011.12. |
|
|
|
2012
|
先頭に戻る
|
|
近畿・兵庫 |
古代伝承 |
1202 |
「和鉄の道・Iron Road」
【動画】神戸の鬼 鬼の舞を追う 2012年2月
神戸長田の森「長田神社の鬼」 と 稲美町野寺「高薗寺の鬼」
1. 神戸長田神社
節分・追雛式
2012.2.3.
神の化身 7匹の鬼が燃えさかる松明を掲げて舞踊る |
2. 稲美町野寺
高薗寺 鬼追式
2012.2.10.
仏の化身 赤鬼・青鬼 災い払う火の粉舞う伝統の鬼の舞 |
|
12iron02.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2012.03. |
近畿・奈良 |
古墳時代 |
1205 |
【和鉄の道・Iron Road
2012 】
初期ヤマト王権を支えた物部氏の本拠地「布留遺跡」再訪Walk 2012.5.19.
今まで 布留遺跡に抱いていたイメージが随分 変わりました
天理参考館「大布留展」関連講演会
「ヤマト政権の生産体制を探る」聴講
1. |
物部氏の本拠地「布留遺跡」
概 要
検出された遺構と出土遺物から 見えてくる遺跡の姿を知る
天理参考館 「大布留遺跡展・物部氏の拠点集落を掘る-」図録の再整理 |
2. |
随分印象が変った私の「布留遺跡」イメージ
大布留展&関連講演会に参加 鍛冶工房だけではない遺跡の姿も見えてきました |
3. |
物部氏の本拠地 天理市布留遺跡 再訪Walk 2012.5.19.
遺構・遺物の出た場所を意識して 布留遺跡を歩く |
|
12iron05.pdf
|
2012.7. |
近畿・兵庫 |
古代 |
1206 |
【和鉄の道・Iron Road】 2012.7.18.
千種川流域に咲くひまわり畑と製鉄神「天目一筒神」を祭る「天一神社」を訪ねる
ひまわりの夏2012
古代たたらの郷 佐用 西播磨佐用町(旧南光町)林崎
1. |
「ひまわりの夏2012」千種川沿いの河岸段丘一面を黄色に 佐用町林崎のひまわり畑 |
2. |
ひまわり畑のすぐ近く東徳久に製鉄神「天目一筒神」を祭る「天一神社」を訪ねる |
|
12iron06.pdf
|
2012.8. |
近畿・奈良 |
古墳時代 |
1207 |
【和鉄の道・Iron Road】
日本初の都市の出現 纏向遺跡を歩く
2012.7.24 & 8.23.
1. |
纏
向 遺 跡 日本における都市の初現 の 概 要 |
2. |
邪馬台国の王都??と騒がれた大型特殊建物群跡と纏向古墳群を見て歩く
桜井線西側3世紀前半の纏向中枢地区大田地区と纏向古墳群の東田地区 |
3. |
鉄をキーワードに纏向遺跡の謎を探る 纏向再訪walk
纏向遺跡全体を眺め
人工都市の意味と鉄の役割体現walk |
|
12iron07.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2012.9. |
近畿・兵庫 |
古代 |
1208 |
【和鉄の道・Iron Road】
出雲神楽「八岐大蛇」を鑑賞 淡路島 伊弉諾神宮 神楽祭 2012.9.23.
淡路島 伊弉諾神宮 神楽祭 スナップ写真集
記紀に記されたスサノオノミコトのヤマタノオロチ退治の神話を素材
奥出雲で盛んだった古代たたらを象徴しているという |
|
|
12iron08.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2012.10. |
|
|
|
2013
|
先頭に戻る
|
|
近畿・兵庫 |
古代
伝承 |
1301 |
【和鉄の道・Iron Road】
《資料》【スライド動画】
西神戸 摂播国境に残る「神や仏の化身の鬼」の追雛式
白川街道「妙法寺」新年招福の追雛式
10匹の鬼が舞い踊る 2013.1.3.
|
参考 |
 |
「日本各地鬼伝説」 和鉄の道・Iron
Road 掲載リスト |
|
. |
13iron01.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2013.1. |
近畿・兵庫 |
弥生 |
1302 |
【和鉄の道・Iron Road】
水田稲作・弥生の始まり・縄文と弥生の融合を示す
大阪湾沿岸の弥生集落 田能・口酒井遺跡を訪ねる 2012.12.21.
1. |
大阪湾の海岸部 猪名川河口周辺 弥生の大集落 田能遺跡 |
|
2. |
田能遺跡資料館「弥生の鉄 石器から鉄器へ」展示 |
|
3. |
東日本の縄文系の人が一緒に暮らしていた弥生の集落 口酒井遺跡 |
|
. |
13iron02.pdf
|
2013.1. |
近畿・滋賀 |
弥生 |
1304 |
【和鉄の道・Iron Road】「卑弥呼の邪馬台国」の候補地を訪ねる【1】
東近江 野洲川南の湖岸近く弥生後期の大集落「伊勢遺跡」を訪ねる
滋賀県守山市伊勢町 伊勢遺跡
2012.11.21.& 2013.2.11.
魏志倭人伝の記述《卑弥呼の居処は「宮殿・祭殿」・楼閣・城柵」》
すべてがそろう弥生後期の大集落
1. |
弥生時代後期 都市機能を備えた近江の大集落 守山市「伊勢遺跡」 概要 |
2. |
卑弥呼がいたかも?
東近江 弥生後期の大集落「伊勢遺跡」を訪ねる 2012.11.21. |
3. |
【写真アルバム】
琵琶湖 野洲川河口 守山市なぎさ公園の菜の花畑に一足早い春を訪ねる 2013.2.11.
なぎさ公園から眺める早春の琵琶湖・近江富士(三上山)・御上神社
3.1. 野洲川河口の琵琶湖岸 守山市なぎさ公園 2013.2.11.
3.2. 琵琶湖 野洲川の河口の風景
3.3. 近江富士「三上山」山麓に御上神社・銅鐸博物館を訪ねる |
4. |
まとめ |
|
13iron04.pdf |
2013.3. |
近畿・奈良 |
古墳 |
1308 |
【和鉄の道・Iron
Road】
橿考研特別展
「5世紀のヤマト展」
と 畝傍山からの展望 2013.5.25.
5世紀初期ヤマト王権時代のヤマトと河内・大阪平野
|
1. |
【図録再整理】 橿考研付属博物館特別展 5世紀のヤマト〜まほろばの世界〜 |
|
2. |
【写真アルバム】大和三山「畝傍山」から 国のまほろば 奈良盆地を眺める |
|
13iron08.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
.
|
2013.6. |
近畿・兵庫 |
古代
・近世 |
1310 |
和鉄の道・Iron Road】
久しぶりに西播磨
古代からの製鉄の地「宍粟市千種」を訪ねる」2013.7.19.
千種天児屋たたら跡・岩鍋古代製鉄発祥の地伝承の碑を訪ねる
. |
1. |
江戸時代初期から明治まで操業の千種
西河内 天児屋鉄山跡再訪 学習館併設のたたら公園 |
|
2. |
今ユリの花満開のちぐさ高原の「ユリ園」に立ち寄る |
|
3. |
千種川水系家千種から東の揖保川水系へ 山越ルート国道429号線
宍粟の製鉄地帯の中心部 岩鍋の古代製鉄発祥の地碑を見て 波賀・一宮町から山崎へ
|
|
13iron10.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
.
.
|
2013.8. |
近畿・京都 |
古代 |
1312 |
【和鉄の道・Iron Road】
京都山科の古代のたたら跡 如意ケ岳南製鉄遺跡群を訪ねる 2013.8.26.
天智天皇9年(670年)「是歳、水碓を造りて冶鉄す-日本書紀巻29-」
山科の山麓 古代のたたら跡から谷筋を大文字山へ
<<
京都山科の古代のたたら跡 如意ケ岳南製鉄遺跡群を訪ねる PDF 個別File >>
1.
|
山科駅から旧東海道を天智天皇陵から古代のたたら跡
御陵大岩町遺跡へ |
2.
|
御陵大岩町遺跡(7世紀のたたら跡) |
3.
|
毘沙門堂・大文字山登り口後山階陵周辺古代のたたら跡へ |
4.
|
古代の鉄資源帯 花崗岩帯の中 谷筋を詰めて大文字山へ登って銀閣寺へ |
【資料】 |
【インターネット検索 山科古代のたたら跡概略】
古代7世紀如意ヶ岳南製鉄遺跡群 御陵大岩町製鉄遺跡 |
|
13iron12.pdf
.
|
2013.9. |
|
|
|
2014
|
|
|
近畿
京都&兵庫 |
ドキュメント |
1402 |
【和鉄の道・Iron Road】
2014年節分の「鬼」 京都壬生寺・尼崎大覚寺に伝承された節分会
.
- 壬生狂言・大覚寺身振り狂言 2014.2.2. & 2.3.-
笛・鉦・太鼓のお囃子のリズムに合わせて繰り広げる身振り・手ぶりの無言劇
≪スライド動画 &
PDF スライド写真アルバム≫
1.
京都壬生寺の節分会 2014.2.2.
a.壬生寺の位置と周辺
b.壬生寺節分会 境内
c.壬生狂言「節分」 |
2.
尼崎大覚寺の節分祭 2014.2.3.
a.大覚寺の位置と周辺
b.大覚寺節分祭 境内
c.大覚寺狂言「大物之浦」
d.大覚寺狂言「節分厄払い」 |
スライドWMV動画【4:37
56MB】 |
PDF写真アルバム【110P
17MB】 |
◆ 壬生狂言「節分」と大覚寺狂言「節分厄払い」はほぼ同じものでした。
◆ 動画・PDF
file ともに大容量のため、オープンに時間がかかります。
.
2014年 大覚寺節分祭 身振り狂言ビデオ(抜粋)ファイル
2014.2.3.
大物之浦 & 節分厄払い
|
14iron02.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2014.3. |
近畿・兵庫 |
砂鉄 |
1414 |
【和鉄の道・Iron Road】
神戸駅すぐ横の谷川で砂鉄の堆積を見つけました
六甲は花崗岩の山 ないと思っていた砂鉄が見つかりました???? 2014.9.11. |
14iron14.pdf
|
2014.10.5. |
|
|
|
2015
|
|
|
近畿・大阪 |
古代伝承 |
1502 |
【和鉄の道・Iron Road】
≪節分の鬼2015≫
生駒山暗峠周辺の髪切・鬼取の郷に鬼伝承を訪ねる
2015.1.25.
生駒山上の暗峠をはさむ大阪側 東大阪市髪切 奈良側生駒鬼取 |
.
15iron02.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2015.2.5. |
近畿/兵庫 |
現代 |
1505 |
【和鉄の道・Iron Road】【スライド動画】[今月の風来坊から転記]
お勧めの博物館「竹中大工道具博物館」新神戸駅横
2015.2.13
大工道具の歴史を実物展示する大工道具博物館
素晴らしい和風展示館がオープン |
.
15iron05.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】 |
2015.3.5. |
近畿/兵庫 |
現代・
古代 |
1508 |
【和鉄の道・Iron Road】
【スライド動画】
.雨に先駆けて山麓の湿地に ひっそり咲くビンクの花 クリンソウ
千種
天児屋たたら跡に咲くクリンソウを訪ねる 2015.5.20. |
.
15iron08.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2015.6.5. |
近畿/兵庫 |
現代・ドキュメント |
1509 |
【和鉄の道・Iron Road】
≪こんなところにも「鉄」が ≫
「青磁と鉄」透明な青色の「青磁」も鉄の技
Iron Road の仲間入りにびっくり
丹波篠山市立杭 兵庫陶芸美術館 「青磁の今」展 2015.5.19.
.
こんなにさわやかに澄んだ「青」がある 梅雨の前の蒸し暑いひと時 心地よい |
15iron09.pdf
|
2015.6.5. |
近畿/兵庫 |
弥生・ドキュメント |
1510 |
【和鉄の道・Iron Road】
.
大和の進出による新旧勢力交代による 国づくりの始まりを示すのか
???
「伊弉諾神宮
国生み神話の島」 淡路島で 大量の埋納銅鐸出土 2015.5.20.
.
国譲り神話の出雲の大量の埋納銅鐸出土(加茂岩倉・荒神谷遺跡)とそっくり
|
◆ 関連参考 |
神戸新聞 2015.5.6. 朝刊社説より 転載
たたら製鉄関連遺跡を生かした地方創生の成功例 淡路島 五斗長垣内遺跡 |
|
15iron10.pdf
|
2015.6.5. |
近畿/兵庫 |
弥生・ドキュメント |
1511 |
【和鉄の道・Iron Road】
「伊弉諾神宮
国生み神話の島」淡路島で大量の埋納銅鐸出土【2】 2015.7.1.
南淡路でみつかった埋納銅鐸 松帆銅鐸 (弥生時代前期末〜中期前半)
松帆埋納銅鐸 その後の地元紙 神戸新聞報道から 見える弥生時代の淡路島
地元紙 神戸新聞に報道されてきた記事転記
. |
1. |
6月19日 神戸新聞18面
南淡路の松帆銅鐸 森岡秀人 芦屋市教委学芸員に聞く |
|
|
2. |
6月27日 神戸新聞 1面 CTで判明した新事実 「銅鐸すべてに『舌』全国初 使用時のまま埋納か」 |
|
|
3. |
6月27日 神戸新聞 31面
松帆銅鐸 全てに「舌」 弥生人 祭器鳴らし豊作祈願? 「聞く銅鐸」浮かぶ実像 |
|
|
15iron11.pdf
|
2015.7.2. |
近畿/奈良 |
弥生・古墳
・古代 |
1513 |
【和鉄の道・Iron Road】
【スライド動画】
日本誕生にかかわる古墳前期4世紀の祭祀区画と居住区画を持つ大集落が大和葛城で出土
大和葛城 御所市 秋津・中西遺跡の発掘調査現場を訪ねる 2015.8.23. |
15iron13.pdf
. |
2015.9.10. |
近畿/奈良 |
現代
古墳・古代 |
1514 |
【和鉄の道・Iron Road】
【スライド動画】
. ≪Iron Road ・和鉄の道で ≫
風の森峠から南郷へ 金剛山東山麓 葛城の道 walk
2015.8.23.
古代葛城氏の生産工房が眠る美しい棚田が広がる田園 さわやかな夏の風を感じたくて |
15iron14.pdf
. |
2015.9.10. |
近畿/京都 |
現代・古代 |
1515 |
【和鉄の道・Iron Road】
【スライド動画】
≪Iron Road ・和鉄の道で≫
京都北山の最北部 三国峠周辺山里の秋を巡る .2015.9.20.
旧鯖街道 根来・針畑越
& 芦生・美山への入口 朽木「生杉 」から 美山茅葺集落へ |
15iron15.pdf
. |
2015.10.10. |
近畿/京都 |
現代・近代 |
1517 |
【和鉄の道・Iron
Road】 【スライド動画】
鉄の風景 ・ 鉄のモニュメント 京都 史跡
琵琶湖疎水 蹴上
「日本最初の発電所 蹴上発電所 水圧鉄管」と「インクライン」 |
15iron17.pdf
. |
2015.12.10. |