| 【2016京朝顔展抜粋】 京都半日会
京朝顔展 京都府立植物園  2016.8.2.
 
   
   
|  | 京都伝統の朝顔造りの技法 「京朝顔 -大輪造り・数造り-」
 
 丹精込めて低い背丈に切りそろえて育て、
 大輪の花を一つ咲かせたり、
 また、幾つもの花を一度に咲かせて、
 見た目にも涼しい朝顔の爽やかさを楽しむ
 |    |  
  
8月2日 久しぶりに 京都府立植物園で毎夏開催されている「京都半日会の京朝顔展」に行ってきました。
早朝に咲き始め、昼にはしぼんでしまう半日の花 蕾の中に姿を封じ込めていて、早朝咲くまでその姿を見せない
 毎朝 期待一杯で 目にする色鮮やかな大輪は その日一日を爽やかに楽しくしてくれる
 植物園の広い緑に包まれた朝 丹精込めた色とりどりの大輪の朝顔が一堂に会して見事。
 また、朝顔を見るきっかけになった変化朝顔も展示されていて、楽しませてくれる。
 
 名前とその見事な姿・色・形・大きさなどを見比べては、花びらのすぐそばに顔をくっつけたり、
 眺める角度を変えたり、花びらの色のグラデ-ションに ひとりイメージを膨らませる心和むひと時でした
     【変化朝顔 (変わり咲き朝顔) 選抜と交配で作られた 花や茎・葉に特異な姿を持つ朝顔】
 
     
     .
 
    
 ...
 
.
|  | 本年我が家の庭先で咲いた約20種の朝顔のデジカメ写真を朝顔帳に   . |  
 【 おまけ 夏の京都 点描 2016.8.2. 】
 
      
 
 
 |