和鉄の道 Iron Road file DOCK【 pdf版 全file 保管庫 】製鉄関連遺跡 探訪 .
和鉄の道 Iron Road file DOCK 1995-2019【pdf版 全file 保管庫】
home page topに戻る *** 元の収蔵庫リストに戻る **** All <和鉄の道・Iron Road> All <風来坊・Country walk> All <四季折々・From kobe> 【 九州 ・ 四国 】 2019.2.5.更 新 ironkodai.htm
googleを使っての「Iron Road 和鉄の道」内の検索
.
地域 | 種別 | 番号 |
|
|
年月 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
九州 | 古代伝承 | 503 | 鉄の6世紀 北九州の装飾古墳に和鉄の道を重ねて
産鉄技術集団が残した和鉄の道でないか |
5iron03.pdf | 2005.3. | ||||||||||||||||||||
九州 | 近世製 鉄 | 514 | 薩摩 知覧の石組み製鉄遺跡群を訪ねて
薩摩独自の石組炉 それが日本最初の薩摩洋式高炉を立ち上げた |
5iron14.pdf | 2005.10. | ||||||||||||||||||||
九州 | 古代伝承 | 607 | 九州 古代の豊の国から阿蘇へ
鉄の国「豊(豊前・豊 後)」臼杵石仏を作らせたのは炭焼き長者 ??? |
6iron07.pdf | 2006.6. | ||||||||||||||||||||
九州 | 弥生 | 613 | 水田耕作・鉄・倭国 弥生の時代を
作った渡来人たち
北部九 州 魏志倭人伝の世界 壱岐・ 筑前・筑後の遺跡を訪ねて |
6iron13.pdf | 2006.9. | ||||||||||||||||||||
九州 | 古代製鉄 | 712 | 古代 九州の大製鉄コンビナート 福岡 元岡製鉄遺跡群を訪ねて | 7iron12.pdf | 2007.6. | ||||||||||||||||||||
九州 | 弥生・現代 | 1211 | 【和鉄の道・Iron Road】映像資料【スライド動画】
阿蘇谷にベンガラの原料・「阿蘇黄土」を訪ねました また、日本一美しい豊後竹田白水ダムへも 私の阿蘇谷「阿蘇黄土」を訪ねる 古代の製鉄原料??? 2012.11.1.& 11.2. 阿蘇谷に大量埋蔵される渇鉄鉱 ベンガラ原料の「阿蘇黄土」 これが日本での製鉄の開始と関係していないか??? 是非一度阿蘇谷に行って「阿蘇黄土」に出会いたいと・・・・・
|
. ![]() ![]() |
2012.12.15. | ||||||||||||||||||||
九州・福岡 | 古代 | 1306 | 【和鉄の道・Iron Road】
西暦570年を示す「庚寅」入り金象嵌の太刀出土 「十二錬鉄」の文字も . 7世紀初めの古墳 福岡 元岡古墳群G6号古墳 太刀には暦使用国内最古例を示す製作年月日そして「十二錬鉄」の文字も |
|
2013.4.5. | ||||||||||||||||||||
九州・鹿児島 | 砂鉄・近世 | 1307 | 【和鉄の道・Iron
Road】 【スライド動画】
砂鉄浜・たたらの島「種子島」和鉄の道 探訪 2013.4.16.
|
. ![]() ![]() |
2013.5.15. | ||||||||||||||||||||
九州・長崎 | ドキュメント
弥生 |
1501 | 【和鉄の道・Iron Road】
≪たたら製鉄の謎 たたら製鉄のルーツに迫る≫ 【資料】 弥生時代中・後期の壱岐の半島交易拠点集落「カラカミ遺跡」資料まとめ 「南北市糴」朝鮮半島との交易で栄えた壱岐で 弥生時代中・後期の製鉄炉が初めて出土 |
. ![]() ![]() |
2015.1.1. | ||||||||||||||||||||
九州・長崎 | 古代伝承 | 1503 | 【和鉄の道・Iron Road】
≪節分の鬼2015≫ 壱岐 鬼伝承・鬼凧の伝承 「百合若大臣の鬼退治 & 鬼凧」 |
|
2015.2.5. | ||||||||||||||||||||
九州・熊本 | ドキュメント
・現代 |
1617 | 【和鉄の道・Iron Road】 【Pdf File】
. 【鉄のよもやま話】 肥後金象嵌「地鉄の黒の美しさ」 金細工のデザインを浮かび上がらせる「漆黒の黒の鉄素地」 2016.12.1.. |
|
2016.12.10. | ||||||||||||||||||||
. | . | . |
|
. | . | ||||||||||||||||||||
四国・愛媛 | 古代製鉄 | 609 | 四国で初めて古代の製鉄遺跡が見つかった
今治市 高橋佐夜ノ 谷(2)製鉄遺跡をたずねて |
6iron09.pdf | 2006.7. | ||||||||||||||||||||
四国・愛媛 | 古代製鉄 | 615 | 愛媛大・今治市共同シンポジュウム
「鉄 と古代国家 今治に刻まれた鉄の歴史」
四国 で初の古代製鉄炉 高橋佐夜ノ谷2製鉄遺跡 発掘報告会 |
6iron15.pdf | 2006.9. | ||||||||||||||||||||
四国・香川 | 縄文 | 716 | 縄文のサヌカイト原産地 四国 坂出「金山」 に「サヌカイト・讃岐石」を訪ねる | 7iron16.pdf | 2007.8. | ||||||||||||||||||||
外国・
四国・愛媛 |
古代 | 802 | 日本のたたら製鉄の源流を考える
ヒッタイト・ツタンカー メンの鉄 そして 四川をつなぐ西南シルクロードがたたらの源流??? |
8iron02.pdf | 2007.10. | ||||||||||||||||||||
外国・
四国・愛媛 |
中世 | 806 | 愛媛大学アジア歴史講演会「モンゴル・ア
ウラガ宮殿における鉄鉄器生産の一様相」
チンギス・ハンのモンゴル 帝国を支えた鉄 |
8iron06.pdf | 2008.4. | ||||||||||||||||||||
四国・徳島 | 弥生・
古墳・古代 |
104 | 阿波 鍛冶工房から砂鉄が出土した弥生の大集落「矢野遺跡」を訪ねる
2010.2.6.
弥生時代中期末から北九州と時期をほぼ同じくして鉄器生産を始めた鍛冶工房.
|
10iron04.pdf
〔 概説1 〕 〔 概説2 〕 |
2010.2. | ||||||||||||||||||||
四国 | 現代 | 1210 | 【和鉄の道・Iron Road】映像資料【スライド動画】
旧別子銅山跡の産業遺産が眠る別子山 紅葉に彩られた念願の「別子山銅の道・銅山越」Walk 2012.10.27.
|
. ![]() ![]() |
2012.12.15. | ||||||||||||||||||||
四国・香川 | 弥生 | 1305 | 【和鉄の道・Iron Road】「卑弥呼の邪馬台国」の候補地を訪ねる【2】
日本各地の人が交流した大都市集落 善通寺市「旧練兵場遺跡」を訪ねる 吉野ヶ里に匹敵する四国讃岐の弥生後期の大集落 善通寺市 2013.1.27.
|
|
2013.3.5. | ||||||||||||||||||||
四国・愛媛
外国 |
ドキュメント
古代 |
1313 | 【和鉄の道・Iron Road】〔スライド動画〕
愛媛大学東アジア古代鉄研究所 第6回国際シンポジュウム「鉄と匈奴」聴講記録 東西ユーラシア大陸を結ぶ金属器・鉄器文化の道《Metal Road & Iron Road》探求 BC3世紀〜AD1世紀 モンゴルの遊牧の民「匈奴」が独自の製鉄技術を持っていた
|
. ![]() |
2013.12.5. | ||||||||||||||||||||
外国・
四国 |
ドキュメント | 1504 | 【和鉄の道・Iron Road】愛媛大
東アジア古代鉄文化研究センター
2015.2.14.
聴講まとめ 第18回アジア歴史講演会「鉄の起源の探究」成果報告 青銅器時代の西アジア 鉄の起源と展開「金属器時代の黎明 -価値と技術- 」 |
![]() ![]() |
2015.3.5. | ||||||||||||||||||||
外国・四国 九州 |
ドキュメント | 1506 | 「鉄」と「銅製錬」&「鋳銑鉄くず」の出会いから
鉄の起源・たたら製鉄の始まりを考える
3月大阪九州大学宮本一夫氏「壱岐カラカミ遺跡から出土した製鉄炉」についての講演 魏志倭人伝の時代の他に類例のない特徴を持つ壱岐カラカミ遺跡出土の地上炉は 「くず銑鉄を第三の製鉄原料として鉄素材を作った製鉄炉?」たたら製鉄の起源にせまるのか?
|
|
2015.4.5. | ||||||||||||||||||||
四国・高知 | ドキュメント
現代 |
1507 | 【和鉄の道・Iron Road】 [2015.4月 from
Kobe から 転記]
≪現代の鉄 鉄の話題≫
|
|
2015.5.5. | ||||||||||||||||||||
九州・鹿児島 | 古代・中世
製鉄遺跡 |
1512 | 【和鉄の道・Iron Road】
日経電子版 「南島史が塗り替わる 12世紀製鉄炉跡の衝撃」の記事 より 西南諸島 喜界島 崩リ(くずり)製鉄遺跡 & 城久(ぐすく)遺跡群 2015.8.5 喜界島は 重要な交易品として鉄素材を琉球に供給していた鉄の生産加工基地か?
|
|
2015.8.5. | ||||||||||||||||||||
四国・愛媛
外国 |
ドキュメント
古代製鉄遺跡 |
1518 | 【和鉄の道・Iron Road】 愛媛大東アジア古代鉄文化研究センター国際学術シンポジウム
聴講記録 「古代世界の鉄生産 中近東から東アジアまで」 |
|
2015.12.10. | ||||||||||||||||||||
四国・愛媛
外国 |
ドキュメント
古代製鉄遺跡 |
1601 | 【和鉄の道・Iron Road】 【スライド動画】
鉄の起源・鉄の伝播探求 Review 2015
|
.
|
2016.1.1. | ||||||||||||||||||||
四国愛媛
外国 |
ドキュメント・
古代製鉄 |
1606 | 【和鉄の道】【PDF File】
大阪弥生文化博物館 2016年春季 特別展第1回考古学セミナー 2016.4.30. . 愛媛大村上恭通教授講演聴講メモ 「ユーラシア大陸における鉄の発展史と弥生時代の鉄」 村上恭通教授講演スライド集抜粋 & 図録整理 |
|
2016.5.10. | ||||||||||||||||||||
四国・愛媛 外国 |
ドキュメント・
古代製鉄 |
1710 | 【和鉄の道・Iron
Road】 【Pdf File】
第10回 愛媛大学 東アジア古代鉄文化研究センター国際学術シンポジウム. 松山 愛媛大学 南加記念ホール 2017.11.25 文明と金属器 - 普及とその過程 - 聴講記録 by Mutsu Nakanishi
|
|
2017.12.15. | ||||||||||||||||||||
【NEW】
四国・愛媛 外国 |
ドキュメント・
中世 |
1901 | 【和鉄の道・Iron
Road】【PDF File】
愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター第11回国際学術シンポジウム ![]() 私的な聴講抜粋記録 by Mutsu Nakanishi .
|
|
2019.2.5. | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
先頭に戻る | *** 元の収蔵庫リストに戻る **** |
インターネットhtm版 home page 和鉄の道 File 〔*.htm 収蔵 〕 こちらのファイルからは掲載写真の拡大やサウンドの入ったスライドショウなどがそのまま見ることができます。
収蔵量が大きくて残せなかったweb fileを2008年より、インターネット掲載したそのままのファイルも残しています。製鉄関連遺跡探訪 Iron Road 風来坊 Country walk 四季折々・From Kobe 【2008】【2009】【2010】【2011】【2012】【2013】
【2014】【2015】【2016】【2017】【2018】【2019】【2008】【2009】【2010】【2011】【2012】【2013】
【2014】【2015】【2016】【2017】【2018】【2019】【2008】【2009】【2010】【2011】【2012】【2013】
【2014】【2015】【2016】【2017】【2018】【2019】
先頭に戻る
..
file 再生の個々ファイル リストをクリックするとドュメントやスライドが再生されます。
その際 ファイルが大きいので、多少時間がかかります。
また、、セキュリティから 「実行しますか」 「保存しますか」と聞いてくることがありますが、このサイトからのファイルはすべて検査済み 安全ですの で、安心して「実行」ください。
■ pdf ・pps ファイルは file sizeが大きく、開くのに時間がかかりますので、できれば それぞれを一度保存してご覧ください
■ PDF ファイルのリンクを開けようとすると リンクの在る元のページが真っ白になって、ストップするトラブルへの対処
特にインターネットエクスプローラを閲覧に使うとそれが起こりやすいようです。
● アクロバット または アクロバットリーダーの「編集・環境設定のWeb プラウザー表示」項の設定変更をお願いします
Webプラウザ-の表示変更の方法 アクロバット もしくは アクロバットリーダーのtop ページ上欄の「編集」の中にある「環境設定」の「インターネットの項」をクリックして
Web プラウザーオブションの「DPFをプラウザーに表示」の「チェック」をはずしてください。.
home page topに戻る | *** 元の収蔵庫リストに戻る **** | All <和鉄の道・Iron Road> | All <風来坊・Country walk> | All <四季折々・From kobe> |
ironkyusyu.htm datadock.htmにリンク 2010.5.15. by Mutsu Nakanishi
最終更新 2019.2.5. 2019.1.5. 2017.12.15. 2016.12.10. 2016.5.10. 2016.1.10.
2015.12.10. 2015.8.5. 2015.5.5. 2015.4.5. 2015.3.5. 2015.2.5. 2015.1.1. 2014.1.1. 2013.12.5. 2013.5.15. 2013.4.5. 2013.3.5. 2013.1.15. 2012.12.15 2011.1.15.