home page top 新着monthly page 2016和鉄の道 2016風来坊 2016四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
..
琵琶湖交通・北陸や美濃・尾張・伊勢など東日本と畿内をつなぐ交通の重要な結接点 
近江の彦根から 纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土

弥生末から古墳時代前期(3世紀〜4世紀) 「鉄」で栄えた近江の中心都市集落 稲部遺跡 

邪馬台国の時代 鉄で栄えた近江の大都市集落「稲部遺跡」訪問記 2016.10.22.
1612inabe01.htm  2016.12.5. by Mutsunakanishi

 
1. 概要解説 邪馬台国の時代 鉄で栄えた大都市集落 滋賀県彦根市「稲部遺跡」
2. 平成28年度 稲部遺跡 現地説明会資料    2016.10.22.  彦根市教育委員会
3. 稲部遺跡  第6次 第7次 発掘調査 現地説明会 概要
3.1. 第6次調査域 稲部遺跡の中心部【1】 祭祀の区画ほか
3.2. 第7次調査域 稲部遺跡の中心部【2】 方形区画と大型建物と鍛冶工房群
3.3. 発掘調査域から出土した遺物  日本各地の土器片 ?  鍛冶関連遺物
3.4. 今回の6次・7次 調査まとめ ?現説資料まとめの整理転記>
. 参考1. 荒神山と荒神山古墳と稲部遺跡
参考2 稲部遺跡に先立つ大型建物や巨大祭祀空間のある 巨大集落遺跡「伊勢遺跡」
参考3. 淡路島五斗長垣内遺跡にみる弥生時代の鉄器生産
        淡路市教育委員会 伊藤宏幸氏講演 より
.

1. 【概要解説】 邪馬台国の時代 鉄で栄えた大都市集落 滋賀県彦根市「稲部遺跡」


稲部遺跡 今回現地説明会が開かれた調査区域(第6次・第7次)  2016.10.22.

弥生時代終末から古墳時代初め(3世紀前半)の鉄器工房群の遺構出土
交通の要衝「いなべ国」? 「日本の国の成り立ちを考えるうえで貴重
.
                  2016.10.18. 毎日新聞記事より
.
滋賀県彦根市教委は17日、市内の「稲部遺跡」(同市稲部、彦富両町)で
弥生時代終末から古墳時代初め(3世紀前半)の鉄器工房群の遺構が見つか
ったと発表した。
同時代では他にない規模という。大規模な建物の跡も確認された。  
当時、鉄製品の原料は大陸からの調達に頼っており、同時代の邪馬台国につ
いて記した中国の史書「魏志倭人伝」で、大陸と交易があったとされる「三
十国」のうちの一つともみられるという。  

鉄器工房は30棟以上ある竪穴建物群で、各棟は一辺3.5〜5.3メート
ルの方形。うち23棟の床面から鉄片や鉄塊が見つかった。
一部に土なども含んだ状態だが、全体の重さは計約6キロに上るという。
同時に鍛冶や鉄を加工する際に使ったと思われる台石や、鉄製矢尻2個なども
見つかった。
国内には当時、製鉄技術がなく、鉄の延べ板を朝鮮半島から取り寄せ、武器や
農具、工具を造っていたと考えられる。 
一方、鉄器製造が始まった直後に大型の建物が現れた他、鉄器製造が終了した
3世紀後半には、一辺十数メートル規模の大型の建物2棟が相次ぎ出現。 
首長の居館や巨大な倉庫として利用され、他の国との物流拠点だった可能性が
あるとしている。
                   
邪馬台国畿内説の有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)
では、より大規模な同時代の建物跡が確認されている。 
「魏志倭人伝」では、倭人は現在の韓国・ソウル辺りにあった帯方郡の東南の
大海の中にいて、もとは「百余国」あったが、同書が書かれた3世紀には「使
訳(使者や言葉)通ずる所三十国」と伝えている。
福永伸哉・大阪大教授(日本考古学)は「稲部遺跡は東西日本の結節点にあり、
近江勢力の大きさを物語ると共に日本の国の成り立ちを考えるうえで貴重」と
話す。  

                        Copyright 毎日新聞


今回の発掘調査域概要 (現説資料より)
大型建物イメージ図 (現説資料より)

 


2. 平成28年度 稲部遺跡 現地説明会 資料   【 全文 】   2016.10.22.  彦根市教育委員会

.

|< 先頭頁 << 前頁 > 1612inabe01.htm >次頁>> 最後頁 >| 

.
 

先頭に戻る スライド動画に戻る 鉄で栄えた近江の大都市集落「稲部遺跡」訪問記の先頭page まとめ頁・最終頁へ
  ..
 
.
 
 
home page top 新着monthly page 2016和鉄の道 2016風来坊 2016四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
..
.


1612inabe01.htm    2016.12.5. by Mutsu Nakanishi