東寺 ・ 知恩院 ・ 建仁寺 ・ 清水寺 の アウトライン
お寺のアウトライン : 東寺知恩院建仁寺清水寺 〕1203kyotera01d.htm

先頭頁 お寺のアウトラインpage 【PDF 写真アルバム】久しぶりに京都のお寺の中をゆっくりと
 
        walkリスト[ 東寺知恩院 →  建仁寺→ 清水寺 top pageに戻る 〕
  清水寺 古代東北の雄アテルイとモレの碑
..
清水寺 正面 清水寺 舞台  北天の雄 阿弖流為・母禮之碑
「清水の舞台」で有名な清水寺は778年(宝亀9年)延鎮上人により開創され、その後、坂上田村麻呂が帰依し、
堂塔伽藍を整備したという。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。
  蝦夷征伐の征夷大将軍 坂上田村麻呂坂村麻呂を知っている人は多いが、敵となった蝦夷の首長阿弖流為・母禮の名や阿弖流為
・母禮の碑が坂上田村麻呂ゆかりのこの清水寺にあることを知る人は少ない。
清水寺の寺伝によると、「木津川の北流に清泉を求めてゆけ」との霊夢を受けた延鎮上人が音羽山麓の滝のほとりで、
草庵をむすんで永年練行をしていた行叡居士から観世音菩薩の威神力を祈りこめた霊木を授けられ、
その木で千手観音像を彫作して居士の旧庵にまつったのが清水寺の起こりとされている。
その翌々年、坂之上田村麻呂が妻の安産のために鹿を求めて入山して清水の源をたずねた田村麻呂が、
出会った上人から殺生の非を諭され、自らの行いを悔い、鹿を弔らつて下山し、妻室と共に深く観世音に帰依するよう
になり、清水寺に仏殿を寄進し、ご本尊に十一面千手観音を安置した。
その後、上人は田村麻呂と協力して地蔵尊と毘沙門天とを造像してご本尊の両脇士とし、
本堂を広く造りかえ、今の清水寺の元を築いたと伝えられる。
また、現在の清水の舞台は、江戸時代の寛永10年(1633年)に徳川家光の寄進によって再建されたもの。
この舞台の下の崖の縁にアテルイ・モレの石碑(「北天の雄 阿弖流為(あてるい)・母禮(もれ)之碑」がある。
岩手県奥州市地域を本拠地とした蝦夷(えみし)の首長・阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)の名前である。
二人は平安朝廷の東北平定政策に対して勇敢に戦ったが、郷土の犠牲に心を痛め、
征夷大将軍・坂上田村麻呂の軍門に下りました。
将軍は両雄の武勇、器量を惜しみ朝廷に助命嘆願しましたが、許されず処刑された。
石碑は、平安建都1200年を期して1994(平成6)年に有志により建立された。
山口の童謡詩人金子みすずの詩をモチーフにどこか哀愁を帯びた童子を手がけるなどそのやさしいまなざしを描く
風の画家中島潔氏が5年以上の歳月をかけて金子みすずの代表作「大漁」はじめ、襖絵46枚を奉納し、
本年1月末大阪でその襖絵46枚が襖ごと展覧された

     
              八坂ノ塔         知恩院境内 石段上から見る山門        祇園八坂神社石段下
.
先頭に戻る

【写真アルバム】
  知っているようで知らなかった京都東山界隈のお寺 walk    2012.2.21. & 2.22.
  東寺の「弘法さん」・知恩院さん・祇園建仁寺の「竜」・清水寺 
お寺のアウトライン : 東寺知恩院建仁寺清水寺 〕
【PDF 写真アルバム】久しぶりに京都のお寺の中をゆっくりと お寺のアウトラインpage

先頭頁 お寺のアウトラインpage 【PDF 写真アルバム】久しぶりに京都のお寺の中をゆっくりと
            walkリスト[ 東寺知恩院 →  建仁寺→ 清水寺 top pageに戻る 〕


2012tera01d.htm   2012.3.5.  by Mutsu Nakanishi