home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
神戸の鬼 2月  神戸長田の森「長田神社の鬼」 と 稲美町野寺 「高薗寺の鬼」
1.長田神社 古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式
2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式  2月3日
1.長田神社 古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式

   7匹の鬼が神々のお使いとして登場し、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀の刃で寄り来る不吉を切り捨て、
   天地を祓い国土を清めて、一年の家内安全、無病息災を願って、一陽来復の春が再び巡り来ることを喜び祝います。
長田神社は生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社の一つで、西神戸のランドマーク高取山の南東麓に鎮座する1800年を越える歴史を持つ古社。『日本書紀』によると、201年(神功皇后摂政元年)2月、皇后が新羅より帰還中に武庫の水門(みなと)で神託(「吾が御心長田の国に祀れ」)を受け、創祀されたという。
祭神の事代主神は、「恵美主様」「福の神」ともいわれ、商工業や産業の守護神、日々の生活の開運招福・厄除解除の神として崇敬され、市民からは「長田さん」と親しまれ、初詣や節分には多くの市民でにぎわう。
2月3日の節分祭では、豆まきは行われず、神の使いを務める七匹の鬼が、松明や太刀をふりかざして舞う迫力ある「古式追儺式」が、行われる。
この神事は 午後1時過ぎ 法螺貝と太鼓の響きが長田の森に鳴り響き、松明をかかげた鬼が次々に現れ、本殿の周囲を巡る。
本殿の前に組まれた舞台で舞い踊り、神々に代わって全ての災(わざわい)を払い清めてゆく。神社の森が夕闇に包まれる午後7時ごろまで、延々約6時間にも及ぶ炎と鬼の舞神事である
 
長田神社 古式追儺式 2月3日 長田神社の節分・追雛式
1.1.
長田神社の追雛式 進行概要 2012.2.3.午後
1.2.
長田神社の追雛式 鬼の舞 写真アルバム   2012.2.3.
【参考】
長田神社 ホームページより
  長田神社 古式追儺式の概要 (県指定重要無形民俗文化財) 

神の使い7匹の鬼が松明を持って踊り舞い その炎と火の粉ですべての災いを祓う
長田神社 追雛式  2012.2.3.節分より


ほら貝と太鼓がが鳴り響く中 松明を持った鬼が現れ、踊り舞いながら 本殿の周りを巡り、災いを松明の炎で焼き尽くす

       太刀渡し 5匹の鬼たちが 本殿の東端で太刀役の子供たちから災いを断ち切る太刀を受け取り、
                       本殿前で太刀の舞を踊り 西端で太刀を子供たちに返し 戻ってゆく  2012.2.3.午後

       鬼のお礼参り  右手に松明、左手に斧を持つ餅割鬼と尻くじり鬼が本殿の裏へ消えてゆくと
                                先の5匹の鬼が再度登場 なぜ お礼参りというのかよくわかりませんでした。 

           餅割 真っ暗になった神殿前 餅割鬼、尻くじり鬼が現れ、「泰平の餅」「六十四州の餅」「影の餅」を
                    斧・槌で割ろう(災厄解除の祓) といろいろな所作を繰りひろげ繰り返しながら踊り、
                    最後に「影の餅」を斧で割り(新年を祓い清める終る) 鬼室に退下して行事は終了る。
今回始めてこの神事を見ましたが、静かな森の真っ赤な社殿の前で 法螺貝と太鼓が鳴り響き、掲げた松明にゆっくりとしたしぐさで舞い踊る鬼の姿が浮かび出て、時空を越えた素朴な鬼の姿が頭に焼きついて、気持ちがすっとする。

後で考えると 単純な繰り返しの舞によう6時間も立ちっぱなしでみていたなあ・・・と思うのですが、其の舞姿にひきつけられた一日でした
 
数十名に及ぶこの神事の奉仕者は神社近在の昔からの氏人(旧長田村)の人に限られ、前日より各々鬼宿、太刀役宿に籠り、鬼役は身を清めるため何度も井戸水をかぶり練習を重ね、
更に、当日早朝須磨の海岸で海中に入り、身も心も清めて神の代理としての鬼役を務めるという。
また、この神事の起源ははっきりしないが鬼面、太刀等の製作年代や古文書等より、室町時代(約650年程前)には、境内の薬師堂に於ける修正会として、既に現在と同じような形で行なわれていたと考えられている。
古い形態を今日に伝える貴重な神事として、鬼面並び行事一式が昭和45年兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されている。
この神事の中で 鬼がかかげた松明(長田神社の松明は麦藁が束ねられている)の燃え残りを厄除けの朱印入りの白い紙に
包んで朝日も出結んだミニ松明を家に持ち帰り、軒先や玄関につるし、この一年の平穏無事を祈るのがこの地域の風習。この追雛式と平行してこのミニ松明を貰い受ける人達の列が続いていました。
また、演目の間には鬼たちが手で顔を触っては その手を参拝者の頭や顔に乗せてゆく。これも この地域の厄除けの風習という。
          
    
追雛式の後、鬼に頭をなでててもらい
1年の厄除け・幸運を願う
鬼が手に持ち、舞い踊った松明は厄除けの象徴
燃え残りを厄除けの朱印入りの白い紙に包んで麻ひもで結んだ
ミニ松明を軒先や玄関につるし、この一年の平穏無事を祈る

   先頭に

 
神戸の鬼2月 top page
 
1.長田神社の古式追儺式 2月3日 
|<<
<
1203kobe01.htm
>次頁
>>最終頁
2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式


.

home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top


1203kobeoni01.htm  2012.3.5.  by Mutsu Nakanishi