home page 新着monthly page 2010四季折々・from Kobe 2010たたら探訪 2010風来坊 たたら探訪 全file収蔵 DOCK 全ファイル収蔵DOCK
 
 

「高溶接性・強度・靭性を兼ね備えた高級高強度厚鋼板の実用化の先駆」
鉄のモニュメント    宇治川 喜撰山発電所Walk     2009.5.10.
0906kisenyama00.htm  2009.6.5. by Mutsu Nakanishi


 
   2. 宇治 喜撰山 & 喜撰山ダム Walk  2009.5.10.     0906kisenyama02b.htm

      2.2. ダム湖岸の尾根の反対側にある最奥の集落 池尾へ

志津川林道を金網に囲まれたダム湖に沿って、最北部 寒谷川の流入口の橋を渡って、
そこからダム湖を取り囲む尾根を乗越して、湖岸尾根の反対側を尾根に沿って、池尾の集落へ。
 

喜撰山ダム湖の最北部 寒谷川の流入口の橋から喜撰山がダム湖の向こうに見える

.
寒谷川を渡る橋からは喜撰山が正面に見えた。
ここで湖とは分かれて、峠へ登ると左手から灰山からの
道に合流して湖に沿う尾根筋の反対側の山腹を東へ下る。
.
峠の道路標識にも「池尾(行き止り)」と書かれて、
道に沿って見える崖側西の京都・滋賀府県境側の谷は深く、
おいそれと渡ってはいけないのが良くわかる。
.
20分ほどで、まっすぐな杉が立ち並ぶ峠道を下って右手の
尾根の山裾沿いに発電所の金網が見え出すと、両側を低い]
山に隔てられ南北に伸びる巾の狭い台地の集落池尾に出る。
池尾集落への峠  周辺 2009.5.10. 
杉林を抜けるとぱっと池尾の集落が広がっていた。
頂上部に近い台地の上なので、両側を山で隔てられているが明るい集落で、ここが山々に隔てられた隠れ里とはとても思えない。この台地の中央を1本道が北へ伸び、その両側に家並みと田畑が広がっている。

その背後 ダム湖の尾根の山裾に茶畑がひろがり、
その後ろに金網のフェンスがづっと伸びていて、この集落から尾根を乗越して湖岸に出る枝道はない。

  道を歩いていると「まっすぐ奥へ行っても行き止まりだよ」と何度も声をかけられる。
「宇治川の方へ出る道ないですか??」と訪ねるのですが、みんな「ひきかえせ」という。

 道はまっすぐ喜撰山発電所の構内へ伸びていて、その中を通過できれば、そのまま宇治川へでれるのですが。 
「宇治川へ出て、宇治川沿いの滋賀京都と宇治を結ぶ幹線へそのままでれるのに?」と不思議でならなかったが、
 後で宇治川沿いを歩いてよく判りました。


要は東側の宇治川側は急な崖で、しかも 宇治側沿いに出ても集落もなにもなく、
生活道路ではないので、昔から何のメリットもないのである。
西側の山を抜けて、宇治・京都へつながるのが昔からの道なのである。

そういう意味で、地図にある北への点線道も深い谷間を渡るよりも、峠へ出て、集落をつなぐ広い道を行くのが得策なのである。 生活圏をつなぐ道でなければ、新しい道をいくら作っても 宝の持ち腐れそれがわかる。

喜撰山ダムの西側 宇治川右岸山中 最奥の隠れ里 池尾集落
さすが 宇治は茶所 山裾に広がる茶畑が美しい  2009.5.10.
山をわたる発電所の送電線をながめながら、「やっぱり ひきかえさなあきませんか・・・・・。」
笑いながら答えてくれる集落の人たちを背後に引返すことにする。

「また、同じ道を引返すのはいやだなあ」と思いながら、ダム湖の北の縁から志津川林道を志津川へ。
 再度 ダム湖の縁で水位を見たが、水位の変化はありませんでした。
 (天ケ瀬のダムサイトの監視員の人によると最近は喜撰山揚水発電所は余り稼動していないようだとのことでした) 
約1.5時間で志津川の天ケ瀬への道の所に出た。
行き止りの隠れ里といいながら、一本道とはいえ 良く整備された道路が幹線とつながっていて、市街地が近いこともあって、本当に明るい都市近郊の集落と変わらず、明るい開けた集落だった。山奥の隠れ里のイメージが変わる池尾の集落だった。


先頭に戻る
.

<
0906kisenyama02b.htm
>
 
 
..
 
home page 新着monthly page 2010四季折々・from Kobe 2010たたら探訪 2010風来坊 たたら探訪 全file収蔵 DOCK 全ファイル収蔵DOCK

0906kisenyama02b.htm   2009.6.5.   by Mutsu Nakanishi