home page top 新着monthly page2020 和鉄の道2020 風来坊2020 四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
北東北縄文Walk 【2】
縄文の森に抱かれて 600を越える土屋根の竪穴式住居群 縄文の村がそっくりそのまま残っていた
.
ストーンサークルを取り囲む土屋根の竪穴式住居群 御所野縄文遺跡 探訪
縄文中期後半   岩手県一戸町  2008.10.30..
0902nhe00.htm  2009.2.5.  by Mutsu Nakanishi

1. 縄文の大集落 御所野遺跡 Walk
.
1.2. 中央のむら 御所野遺跡のストーンサークル
    
       中央のむら 北東側より南西方面を見る  中央広場・ストーンサークル 左端に住居群にみえる    2009.10.30.

中央広場 ・ストーンサークル    2008.10.30.
         中央のむら   北西側より南東方面    中央広場 ・ストーンサークルを取り囲む掘立柱住居群 右端に住居群
.
   
                                               御所野遺跡 中央のむら 中央広場・復元住居群

丘陵地を東端から西への緩やかなロープ上に広がる東のむらからこのスロープを西へ下るとこの舌状丘陵地の中央平坦地で、
この平坦地に御所野遺跡の中心 中央のむらがあり、 ここから丘陵地は西北へ折れ曲がり、
なだらかなスロープで西端の西のむらへと続いている。
 

東のむらとの境となっている雑木林を抜けると、草地の中央に掘立建物に取り囲まれた中央広場のストーンサークルがぱっと広がる。この御所野遺跡から東側を南北に走る八甲田・八幡平の山々の向こうにある鹿角 大湯のストンサークルがある丘陵地に本当によく似通った地形で、周囲には素晴らしい自然の野山が広がっている。
中央広場・配石遺構の周りに掘立柱建物が建ち、その外の右端 北側に中央のむらの住居群が復元されていますが、
当時は このストーンサークルのある中央広場の外側qS体をU字状に住居群が取り囲み 集落が構成されていた。
 
この御所野遺跡の中央広場のストーンサークルでは、2m弱の楕円に置かれた個々の配石が約60mほどの環状に配置され、その外側を掘立柱建物が取り囲んでストーンサークルを構成している。
三内丸山遺跡の配石遺構とともに ストーンサークルの原型か?
資料によると180メートル×80メートルの範囲に小配石遺構が連なって、環状に大きな配石遺構を構成。配石遺構の下からは底部に穴のあいた深鉢土器や墓が確認された。
また、この中央広場からの出土遺物は、縄文時代中期末の土器、石器のほか耳飾・ミニチュア土器、奈良時代の土師器の壺や甕、鉄斧や腕輪なども出ている。
 


御所野遺跡のストーンサークル 配石遺構   ストーンサークルの原型か?
大きいものでも直径2mほど それらが環状に配され、さらに配石遺構が環状になっている




(参考) 御所野遺跡の配石遺構
 

..
今まで 見たストーンサークルとはちょっと異質で 草地が広がる中央広場に草地を四角に削り取ったところに配石遺構が7ケ箇所広場の中心を環状に取り囲んでいる。
直ぐ傍らにはこのトンサークルを取り囲んでここでの祭りと関係した掘立建物が立っている。 

個々の配石遺構が、環状に配石がつながってはいないので、直ぐそばで見るとストーンサークルとのイメージはちょっと薄いのですが、でも 秋の紅葉した大自然の本当に中心部にこの広場・ストンサークル。この先祖たちの墓を中心に縄文の集落が取り囲んで、周囲の自然に溶け込んだこの配石遺構群を見ていると直ぐに縄文のストーンサークルのイメージが広がってくる。
やはり  素晴らしい野山に包まれた森に 心優しき縄文人は 祖先たちと一緒に暮らしていたと。
.
ストーンサークルが広く作られるのは縄文後期 三内丸山遺跡やこの御所野遺跡は縄文中期の遺跡でストーンサークルの萌芽期である。したがって この御所野遺跡のストーンサークルも次の時代に発展したストーンサークルの原型と考えられる。
.
ついでながら、御所野遺跡の配石遺構は、それぞれ草地の配石遺構部分を四角に区切って柵が設けられ保存されている。
縄文の円環のイメージに合わない。
縄文のランドマークは環状・渦巻き紋 その代表的なストーンサークルが、縄文の森の中に広がっている中で、四角区切られているのは せっかく 膨らんだ縄文の円環のイメージがしぼんでしまう。
囲むなら 是非 楕円状に囲って欲しいと思いました。

 
    先頭に戻る
 
 
|<最初頁 << 前頁 < 0902nhe01b.htm > 次頁 >> 最後頁 >| 追加頁
.
0902nhe01b.htm   2009.2.5.  by   Mutsu Nakanishi