home page top page 新着monthly page top  from Kobe 全file収蔵Dock 2008四季折々・From Kobe home page 全file収蔵DOCK Top

.

New Page 2008年 12月 from  Mutsu Nakanishi

 

今年も多くの笑顔にであえました 神戸ルミナリエで 2008.12.12.
 
あっという間に 12月 本年最後の更新です。  一年間 お付き合いいただき、ありがとうございました。
今年も本当に色々なことがあって、 時代が大きく変化していることをひしひし感じます。
でも あまり良い話無く、落ち着いた暮らしやすい時代に早くなって欲しいものです
神戸では ルミナリエが始まると師走のムードが高まり、一気に年末  今年も ルモミナリエで 沢山の笑顔に出会えました。
昨年に続き、神戸ルミナリエの存続が危ぶまれていますが、夜になると神戸三宮・本町の街に人があふれ、
これだけ、沢山の人の笑顔に出会えるイベントはありません。
来年も引き続き開催されることを祈っています。

11月末 松山で愛媛大ヒガシアジア古代鉄文化研究センターで「鉄と帝国の歴史」と題して、「鉄は国家なり」と言われる鉄の「何がこんな力を生むのか」を探るシンポジュームの案内をいただき、 願ってもないことで、松山へ
「人類に鉄器文化をもたらし、紀元前15頃から12世紀にかけて今のトルコに大帝国を築き、ラムセス2世・ツタンカーメンのエジブトを苦しめたヒッタイト」・「モンゴル高原に興り、ユーラシア大陸を制覇したチンギスハン」・「秦始皇帝に始まり、東アジアの諸国に多大な影響を与え続けてきた中国」
場所も時代も異なるこれらの大帝国。「鉄」の何がほかと違っているか・・・
最近の発掘調査で新事実が続々。6世紀 突如として 日本で始まった「たたら製鉄」の謎もとけるかも・・・・と。
その原動力は 鉄の中でも強靭な鉄 「鋼」を安定して作る技術を持っていたことだと言う。物づくり技術が 世界を動かした。
それも 品質の良い鉄「鋼」の技術だとききました。

「鉄は国家。 鉄は産業の米」と大仰に言う人が居ますが、その中身は「こつこつと積み上げた良質の鉄」を作る物づくりの技
黙々と鉄を作りあげた工人の技である。「鉄鋼は剛柔にして、時にあわせてその態を変える」と「鋼」について学びましたが、 鉄の強靭さを引き出す技術 それが鉄器文化の原動力。
おりしも ノーベル賞受賞者が発表され、日本人が物理学賞・化学賞あわせて3人とも、分野は違いますが、「現場」の匂いブンブンのぶれない人たちの系譜。
別なところに身を置いて お題目の「激動・変革」を唱えるよりも 時代を計る良い視点だと思いますが・・・・・
どちらにも 本当にうれしくなってしまいます。
昨今 時代の変革の中で、「言葉」と「中身」が違う時代への大きな警鐘。

本年最後のホームページ 更新。 ばたばたの中での更新で、ついつい遅れ勝ち。
だんだん 頭も鈍ってきて、なかなか まとまりません。
10月の末出かけた 「北東北の縄文の旅」の整理もまだできていませんが、やっと八戸「是川の里」のWalkをまとめたところ。
縄文の優しき心を映すというサークル そんな環状の集落を作った風張遺跡と川を挟んで向かいの水辺の台地に縄文漆の文化を咲かせた是川遺跡「縄文遺跡を訪ねれば、素晴らしい自然に出会える」が縄文Walkにかりたてる原動力。
今回も素晴らしい景色 そして 縄文文化にであえました。

また、上記しました松山での「鉄と帝国の歴史」シンポの概要をとりまとめました。
「鉄は国家なり」 この力を社会変革に・・・  皆さんにはどう映るでしょうか・・・・
 
本当に暗い話ばかりの中で迎える年の暮れ
ひとつぐらい 良い話がないやろか・・・・と思うこのごろです。
風が流行っています。 ご自愛ください。
本当に 1年 ホームページにお付き合いありがとうございます。 
引き続きよろしくお願いします。
また、 色々お便りください。
      2008.12.15.  神戸にて    Mutsu Nakanishi

ホームページを更新しました  12月のホームページをお送りします

■ 鉄のモニュメント

鉄のモニュメント 伊予灘に流れ下る肱川河口 日本最古の現役道路開閉橋 大洲市長浜 長浜大橋 (昭和10年竣工)
松山から列車で45分ほど 日曜日午後1時に定期的に開閉されていますが、今回間に合わずでした  2008.10.30.

鉄のモニュメント 瀬戸内 来島海峡の夜明け  来島大橋  2008.11.29.


■ 青森・八戸 縄文の郷 「是川」   縄文文化を代表する是川遺跡・風張遺跡を訪ねる   2008.10.30.  
           ●縄文漆の素晴らしい文化を咲かせた縄文晩期の是川中居遺跡
           ●墓域のある広場を環状に取り囲む住居群 縄文後期の環状集集落 風張遺跡


八戸を中心とした青森県東南部はかつて岩手県も含め、南部藩属したところで、「サンパチカミキタ」地方といわれる。漢字で書くと「三八上北」。 はじめて名前を聞いたときには「コリャなんちゅうとこや」とびっくりしました。
この八戸の街の端を取り囲む丘陵地に縄文の郷「是川」があり、真っ赤な色も鮮やかに縄文の漆製品が大量に出土した是川遺跡と新井田川をはさんで対岸,是川遺跡から500mのところに縄文後期の集落遺跡で,合掌する土偶が出土したことで有名になった風張遺跡がある。
私の興味は墓域がある広場の周囲を環状に竪穴住居が取り囲む縄文環状集落の大遺構。
縄文の優しき心を映すというサークル そんな環状の集落を作った風張遺跡と川を挟んで向かいの水辺の台地に縄文漆の文化を咲かせた是川遺跡。縄文を代表する東北の遺跡で、青森三内丸山遺跡と一緒に世界文化遺産登録を目指している。 
是非自分の眼で確かめたかった場所である。
日本人の心のルーツ 縄文人の心を映すサークルがどんなところに配置されているのかを見るのが一番の楽しみ。
 何度も本で読んだり、その出土品に眼を奪われたりで、遺跡の名前は良く知ってはいるのですが、
その場所については 五万分の一の地図と泊まったビジネスホテルで教えてもらった簡単な八戸のアクセス地図が頼り。 
まあ、是川の郷に行けば、遺跡の横に是川縄文館があり、是川の縄文漆も見られるし、風張遺跡のことも分かるだろう。                    
■ 
写真アルバム  京都市最高峰 火伏せの神 愛宕神社が鎮座する霊山

                     愛宕山 (924m)  紅葉 Walk   2008.11.15.
西から桂川を渡ると京の街の背の山並みの東西の角を占めるひときわ高い山「東端の比叡山と西端の愛宕山」。いつも「京都に来た」と感じる光景。
また、夜 真っ暗な北西の空にぽっんとひとつ灯る愛宕山の明かりは、
京都を離れるときの見送り。学生時代の古き思い出。
日本各地の愛宕神社・愛宕山の総本宮で、京都人にとっては「愛宕さん」と
愛着を込めて呼ぶ。
愛宕山の山裾を渓谷となって流れる保津川・清滝川の四季は素晴らしく、
周辺の嵐山・嵯峨野そして清滝・高雄など京の紅葉の名所として、名高い。

紅葉見物がてらに、夜の灯のつく位置を確かめようと
紅葉見物でごったがえす京都の町並を抜けて、清滝から愛宕山へ 
紅葉ハイキング
京都ではポピュラーな山で高さは924mとさほど高くはないのですが、
都を囲む西山・北山・東山の最高峰で、たいしたことないと侮るときつい。 


■ 愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター 
  国 際シンポジューム  「鉄 と帝国の歴史」  聴講概要   2008.11.29.
   「鉄」が巨大 帝国を作り上げ、大きな社会変革を成し遂げ た」 そんな「鉄・鉄技術」とは何か?
         1. 「人類が始めて手にした鉄の故地  ヒッタイト」  基調講演 アナトリア研究所長  大村 幸弘氏
         2. 「東アジアにおける鉄の故地 中 国」        基調講演 中国社会科学院考古研究所長 王 巍氏
         3. 「チンギスハンの大モンゴル帝国 における鉄」  基調講演   新潟大学教授  白石典之氏
         4. パネル討論 「鉄と帝国の歴史」
         コーディネイター  愛媛大学教授 & 東アジア古代鉄研究センター長 村上恭通氏
          パネリスト  記基調講演 3氏

「巨大帝国を作り上げ、大きな社会変革を成し遂げた」 鉄。  そんな「鉄・鉄技術」とは何なのか?
     ・世界で始めて人工鉄を操ったヒッタイト
     ・何も無いモンゴル高原に興り、鉄の戦車群の騎馬軍団でユーラシア大陸を駆け抜けたチンギスカン 
     ・秦の始皇帝・漢に始まる巨大な鉄の力を見せ付けた 中国
     ・たたら製鉄の日本。
これら世界の「鉄」の故地で実際に現在も発掘の現場に 立っておられる4人のトップリーダーから「鉄の歴史」「直近の生の発掘現場の話」が聞けるまたとない機 会。また、たたら製鉄・古代鉄文化研究のナショナルセンターとして 着々と歩みを続ける愛媛大学東アジア古代鉄文化センターの成果が聞ける のも楽しみ。
また、私にとっては今一番の興味は 日本で た たら製鉄に発展してゆくプレたたらの技術は何なのか・・・
そ んな 疑問にも 答えてもらえるかもしれない。

 鉄の起源・鉄の社会変革に 対するインパクト 常々日本の「鉄」でも論じられてきたことを世界の事例の討論。
しかも最新の発掘調査の謎解きとそれ を踏まえての議論には書物では分からぬ具体的な話に釘付け。

  「鉄」の持つ魅力でしょうか 異分野 が全く違和感無く融合して共通の視点に到達した面白いシンポジュウでした。 
■ 和鉄の道 12月のホームページに更新しました今月ホームページには上記しました 次の3件を取りまとめました。
1. 青森・八戸 縄文の郷 「是川」   縄文文化を代表する是川遺跡・風張遺跡を訪ねる   2008.10.30. 
       ●縄文漆の素晴らしい文化を咲かせた縄文晩期の是川中居遺跡
       ●墓域のある広場を環状に取り囲む住居群 縄文後期の環状集集落 風張遺跡
2. 写真アルバム  京都市最高峰 火伏せの神 愛宕神社が鎮座する霊山
       愛宕山 (924m)  紅葉 Walk   2008.11.15.
3. 愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター 
      国 際シンポジューム  「鉄 と帝国の歴史」  聴講概要   2008.11.29.

相変わらずですが、暇な折にでもご覧ください。
  先頭に戻る
 

.

.
 

home page top page 新着monthly page top  from Kobe 全file収蔵Dock 2008四季折々・From Kobe home page 全file収蔵DOCK Top
 

2008.12.15.   index.htm  by Mutsu Nakanishi